MENU

MENU

お知らせ

社会的交流の意義

oplus_2

いつもお世話になっております。
株式会社デイサービス優さん 代表取締役 奥田 優です。
まずもって、数ある企業の中から弊社のホームページをご覧いただき感謝申し上げます。

大阪府岸和田市のデイサービスゆたか
大阪府和泉市のデイサービス一笑
にて送迎員の求人をかけさせて頂いておりました。

私たち株式会社デイサービス優さんは、大阪府岸和田市を中心とした高齢介護事業所です。創業12年を迎えました。
弊社では、デイサービス事業をメインに在宅生活のサポートを承っております。
“居場所づくり”をモットーに務めて参ります。
利用に関するお見積り、お仕事に関しての求人などお気軽にお問い合わせ下さい。
~送迎範囲(送迎エリア)~
熊取・泉佐野・貝塚・岸和田・泉大津・高石・忠岡・和泉・堺市(南区)

※要相談可
・ショートステイ(お泊りデイサービス)
・延長利用¥100/時間
・要介護のみ(要支援は、保険外自費での受入可)
・送迎範囲
等々

さて本日は、社会的交流をテーマにブログの方を更新させて頂きます。
とは言うものの、、、URLの紹介かも!笑
3 学習・社会参加|平成30年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府
第3章 生涯学習社会の実現:文部科学省

1人暮らしの高齢者が増え続ける中、高齢者の孤立や孤独を防ぐためにも、社会参加活動など「人と人とが関わり合う機会」が必要とされています。さらに、社会参加活動を通じて、心の豊かさや生きがいが得られること、自身の健康にもつながるといわれます。そのため、社会参加活動をする高齢者が増えています。

社会参加活動とは、就労だけではなく、ボランティアや町内会などの地域行事の地域社会活動、趣味やおけいこ事も含まれます。厚生労働省の「平成28年(2016年)国民健康・栄養調査報告」によると、60歳以上の社会参加活動への参加者は、全体の58.3%と半数を超えており、60~69歳に限定すると、71.9%にも上ります。60歳以上の男女別の社会活動状況を見ると、男性が62.4%、女性が55%と男性の参加者が多いようです

では、社会活動参加者は実際にどのようなメリットを感じているのでしょうか。

社会活動に参加した人が「社会的な活動をしていてよかったこと」として最も多い回答が「新しい友人ができた」でした。次に「地域に安心して生活するためのつながりができた」というもので、半数以上の参加者が活動を通じて「人とのつながり」という点で参加のメリットを実感しています。特に高齢者の一人暮らしや、高齢者夫婦のみの世帯にとって、人や地域との繋がりが大切だという気持ちが表れています。また、「充実感が得られた」や「健康維持や身だしなみにより留意するようになった」という回答も3割を超えており、心身ともに前向きな変化も見られます。
このように、多くの人が社会参加活動によって良い変化を感じていますが、意外にも、「60代前からやっておけばよかったと思うことはあるか?」という質問に対しては「特にない」という回答が最も多い結果となっています。これは、高齢になってからでも十分に、体力や知識をつけること、仲間を作ることりなどができる、ということではないでしょうか。

もしよければ、ボランティアに参加するもよし、地域の小学生らの見守りたいをするもよし、慰問へ足を運ぶもよし、色々と社会生活の維持を続けて行きましょう!

一覧に戻る